仕事をなかなか覚えられなくて困っているという人は少なくないのではないでしょうか?
特に、ASDの人は、仕事をなかなか覚えられないという人が多いようです。
仕事を始めて最初のうちは、覚えることが多くて大変なので先輩がフォローしてくれると思いますが…
いつまでも先輩がついて教えてくれるとは限りません。
なんとか工夫して自分で仕事をこなせるようにしていきたいですよね。
ASDの人は何度も同じことを聞いてしまう
ASD(自閉症スペクトラム)の人は、人のペースに合わせるということがニガテです。
そのため、人から仕事を教わるということ自体がASDの人にとっては難しくあります。
とくに、最近ではよくOJT研修という実践型の研修を行なっている職場が多くあります。
OJTとは、仕事を実際にやってみながら仕事を覚えていこうというものです。
相手や教えてくれる先輩のペースに合わせながら行なっていかなくてはならないので、どんどん新しい情報が入ってきて混乱してしまいます。
とくに、ASDの人は、言葉以外の情報は取りこぼしやすいようです。
実戦しながら仕事を覚えていくとなると、「これ」、「それ」、「ここ」など、指示語が多かったり、曖昧なものも多かったりします。
さらに、教えてくれる先輩によってやり方が違っていたり、説明の仕方も変わってきます。
そういったことがあると、ASDの人にとってはわかりづらく、混乱を招いてしまい、大事な情報が一切頭に残らないということもあるようです。
同じ順序、同じパターンを好むASDの人にとっては、このような様々なやり方、臨機応変の対応などがニガテです。
また、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の人も、ひとつのことに集中するのがニガテで、いろいろなところに意識がいってしまい、なかなか仕事が覚えられないということがあります。


何度も聞きに行くのも申し訳なくなってしまうし、かといって自分で考えてやってみたら全然駄目だったり・・・。
どうしたらいいかな?
確実に少しずつ覚える!
誰でも、最初から完璧に仕事をこなすことはできません。
わからないところはわからないと伝えることも大切です。
ですが、先輩に頼りきっていてはいつまでたっても仕事を覚えられません。
少しずつ覚えていけるようにまずは準備をしっかりとしましょう。
仕事を教えてもらう時にはメモを用意し、自分なりにメモを取りながら聞きましょう。
もともとマニュアルなどがある場合は、コピーをしてそれに必要だと思ったことを書き加えていきましょう。
目で見てわかる情報は写真を撮っておくといいかもしれません。
始めは質問よりも聞くことに専念し、最後に質問があればするようにしましょう。
ここで大事なのは教えてもらったら、記憶が鮮明なうちに覚えていることをすべて書き出すことです。
覚えているつもりでも、時間が経つと忘れてしまうこともあるので、わかるところを最初から全て書いてみましょう。

書き出しているうちに、わからないところや忘れてしまったところが出てくると思います。
その場合は、なるべく早めに、出来れば当日に聞き直しましょう。

書き出したものは自分のマニュアルとして、すぐに取り出せるようなところに置いておきましょう。
他にも様々な業務を教わると思うので、それぞれの業務でファイル分けをし、ラベルシールなどを貼ってわかりやすくしておきましょう。
また、業務を進めていくうえで、新たに教わったことなども書き加えていくようにしましょう。
まとめ
ASDの人は、人のペースに合わせるということがニガテなので、OJTのような実戦形式で仕事を教わるということがニガテです。
このような場合は、自分でマニュアルを作るように、教わったことを最初から書き出してみて、いつでも確認できるようにしておきましょう。
わからないところは、なるべく早めに質問することが大切です。