3回目の今回は、アダルトチルドレンの克服方法をまとめてみました!
前回の記事⇒
最近よく聞くAC(アダルトチルドレン)とは?特徴や症状まとめ①
最近よく聞くAC(アダルトチルドレン)とは?特徴や症状まとめ②
アダルトチルドレンの克服方法は?
アダルトチルドレンの方は、親に合わせ自分を消していたため、自分の意志や考えを持てずにいます。
アダルトチルドレンを克服するためにまずは、自分がアダルトチルドレンであることを認め、過去も受け入れることが大切です。
自分を好きになる
アダルトチルドレンの特徴として、自己肯定感が低いというのがあります。
これは子どものころ、親から条件付きの愛情(いい成績をとらないと褒めてもらえないなど)しか受けられなかったことなどから自分に自信を持てずにいます。
しかし、何もしなくても愛されていいのです。
「何か条件を付けなくても自分は愛される存在」と自信をつけていきましょう。
また、自己肯定感が低いために、「自分を出したら嫌われてしまう・・・」と思いがちですが、そんなことはありません。
自分らしさをどんどん出していきましょう。
一日一回、自分を褒めるという習慣を作るのも効果的です。
「自分から挨拶できた」など小さなことでも大丈夫です。
自分で自分を認めるために「褒める」「褒められる」を習慣にして自分に自信をつけていきましょう。
感情をおもてに出してみる
今まで、感情を出すことができなかったというのがアダルトチルドレンの特徴です。
ですが、親と離れたことで感情を出し、感情を味わってみましょう。
考え方の偏りに気付く
アダルトチルドレンの方は、何でも悪いほうに考えがちです。
悪いほうにばかり考えてしまうと、今のつらい状況からなかなか抜け出すことができません。
「自分の考え方には偏りがある」、「考え方に癖がある」ということを自覚しましょう。
そして、物事に対して一つの考えだけでなく、いろいろな視点から見て考えられるようにしましょう。
必ずしも物事を白か黒かで決めなくてはいけないわけではありません。
グレーな部分があっても大丈夫です。
考えにゆとりも持ってみましょう。
カウンセリングを受ける
アダルトチルドレンを克服したくても、一人では難しいこともあります。
その場合は、カウンセリングを受けて、カウンセラーと一緒に回復を目指していきましょう。
アダルトチルドレン克服方法のまとめ
- 自分のことを好きになる
- 自分を出す
- 考え方の偏りに気付く
この3つがアダルトチルドレンの克服には大切なことです。
一人では難しいこともあると思うので、その場合はカウンセラーと共に治療を進めていきましょう。
焦らずゆっくりと回復を目指していきましょう!