突然ですが、あなたにとって「幸せ」とはなんですか?
- お金持ちになること
- 玉の輿にのること
- 幸せな結婚をして子供を育てること
- 大きな会社に入って安定した職があること
- 商売やスポーツで大成功して有名になること
これらの目的は達成すると嬉しいものです。
しかし、「自己肯定感」が低いと、これらの目的を達成しても幸せを感じられません。
一次的には嬉しいかもしれませんが、喜びが長続きしないのです。
「自己肯定感を高めて人生をもっと楽に!」では、自己肯定感とうまく付き合う方法を身につけ、幸せな毎日を過ごすための方法をご紹介していきます。
第24回は、「自己肯定感を一瞬で高めるには…①」の続き、「自己肯定感を一瞬で高めるには…②」を解説していきます。
自己肯定感を一瞬で高めるには…②
これまで自己肯定感を「自己肯定感の木」に例えてご紹介してきましたが、皆さんが一番知りたいのは、
その方法だと思います。
もし、あなたが
「何が原因か分からないけど、モヤモヤした気持ちがきえない」
と悩んで、
と自己否定し始めていたとしたら、ちょっと深呼吸してみてください。
元気がある日もあれば、ない日もあるのが人間です。
テレビはスポーツ界で活躍している日も、1年前は深く落ち込み、どん底にいたかもしれません。
少し天気が悪いだけで体調のバランスが崩れ、元気がなくなることがあるように、自己肯定感も日によって上がったり下がったりするのです。
大切なのは、
「落ち込んでしまう時があってもいい」
と自分にささやいてあげることです。
そして、自己肯定感を取り戻すための「小さなコツ」を身につけておくこと。
ここから、「自己肯定感を一瞬で高める方法」をご紹介しますが、どれも今すぐ簡単にできるものばかりなので、ぜひ生活の中に取り入れてみてください。
【2】鏡の中の自分にポジティブな言葉をかける
鏡を見るとき、どう感じるかによって自分の自己肯定感の変化を知ることができます。
社会心理学では、愛しい人は物、動物を見るとき、人は「愛おしい」という肯定的側面しか見ず、一方で嫌いな人、物、動物を見るときは、否定的な側面から見るといいます。
あなたが毎朝、鏡の中の自分に、
「髪型も似合ってる」
など、肯定的側面を見ることができているならば、あなたはすでに自己肯定感が高いといえます。
しかし、
「やっぱり髪型が決まらない…」
などの否定的側面を見ているなら、あなたの自己肯定感は低下しています。
朝、顔を洗う時、鏡を見て、
「なんてシワが増えたんだろう」
「こんなにむくんで仕事に行きたくない」
など、イヤなところを探している時は、いつもより自己肯定感が下がり気味かもしれません。
こんな時、一瞬で自己肯定感を高める方法が、
ことです。
自己肯定感が低下している時は、ネガディブな思い込みがあなたの心を支配しています。
そこで、この「アファメーション」を行います。
自分にポジティブな肯定語を伝えることで、あなたの潜在意識が書き換わります。
アファメーションは、意識を書き換えるのに、簡単かつ効果的と言われている脳科学のテクニックです。
一瞬で気分が「快」になり、
「私ってイケてる!」
「私は大丈夫!」
と思えるようになります。
「快」の気分で自分の顔を向き合うと、ネガディブな面よりポジティブな面に注意が向くようになり、仕事や恋愛、人間関係や子育てなど、人生そのものが楽しくなります。
朝、「今日も頑張れそう!」と、自尊感情や自己受容感が満たされた状態で一日を始め、夜には「今日も頑張った!」「全部うまくいってる!」と、自己信頼感や自己有用感を感じながら一日を終えることができるようになります。
【3】好きな風景のポスター、絵を玄関に飾る
自己肯定感が低下している時は、自己を否定し、視野が狭くなり、他者にも「NO」と言っている状態なので、不安や緊張が増しているとも言えます。
このような時、自分にとって安心できる空間である家から外に出る時、無意識にネガディブな感情になります。
「上司の顔を見たくないな…」
「午後の会議、憂うつだな…」
など、出かけた先で起こるイヤなことを思い出すと、感情が「不快」になり、ますます自己肯定感が下がってしまいます。
そんな変化を抑えるためのテクニックが、
です。
あなたが見て、
「癒されるなあ」
「行ってみたいなあ」
とポジティブな感情になるポスターや絵があれば、ぜひ玄関に飾ってください。
人は心地よさを感じた瞬間に、脳から「エンドルフィン」というストレス軽減物質が分泌され、勝手に自己肯定感が高まります。
玄関という感情が動く場所だからこそ、
「お疲れ様!今日も頑張ったね!」
とポジティブなメッセージが心に入ってきます。
家を出る時、帰ってきた時、そのポスターや絵を目にすることで、「快」の感情にスイッチを入れることができるのです。
次回、「自己肯定感が一瞬で高まる方法③」へ続く