お役立ち記事 こんな症状ありませんか?…メンタルヘルス解説 パーソナリティ障害 精神疾患まとめ 精神疾患関係

パーソナリティ障害とは?② ~原因と治療法~

投稿日:

アメリカでは、約10~15%の人が何らかの障害に該当すると言われるパーソナリティ障害。

日本もその水準に近づきつつあると言われています。

そのパーソナリティ障害の原因は、未だ明確に分かっているわけではありません。

しかし、家族との関係や育て方などの>家庭環境が原因になることが多いと言われています。

また、遺伝的要因や、強いストレスによるトラウマなどが原因となることも分かっています。

目次

パーソナリティ障害の主な原因

以下は、パーソナリティ障害の原因と考えられている主な4つです。

  • 家庭環境
  • トラウマ
  • 遺伝
  • 発達障害

家庭環境

パーソナリティ障害の原因で、一番多いのが家庭環境だと言われています。

親が気分によって子どもに対する接し方を変えていたり、子どもに無関心でいると、子どもは親に対して不信感を抱きます。

それがやがて、親だけでなく第三者にも向けられるようになり、パーソナリティ障害となることが知られています。

両親の離婚によって会えなくなる、兄弟が生まれたことで構ってもらえなくなる、親自身がうつ病などを持っており、ネガティブなことを言うなど、子どもが親の愛情を十分に感じられない要因は多くあります。

また、親がルールや責任などを幼い頃から強く子どもに押し付けることでも、甘えたいという気持ちが抑え込まれ、パーソナリティ障害の原因となると考えられています。

パーソナリティ障害の症状が細分化されていることは前回の記事に記した通りですが、白黒思考や不安定で激しい感情、強い不安や見捨てられることへの恐怖、他者への興味や信頼の欠如など、親の愛情を受けずに育ったことに起因する症状が数多くあります。

トラウマ

いじめや挫折など、子どもの頃の体験がトラウマとなり、その心の傷が癒えないまま成長していくと、ふとした瞬間のフラッシュバックなどで精神が不安定になり、認知の歪みへと繋がってしまうことがあります。

必ずしも家庭内の問題であるとは限りませんが、両親の離婚や親からの虐待など家庭環境がトラウマの原因となっていることも多くあります。

親からだけでなく、同世代の子どもたちから受けたトラウマ体験も原因となっている場合があり、失調症型、妄想性、反社会性、回避性パーソナリティ障害などでは、いじめを受けていたというケースが少なくありません。

遺伝

パーソナリティ障害には、遺伝的な要因もあると言われています。

とはいえ、親がパーソナリティ障害を持っていれば子も必ずパーソナリティ障害になるというわけではありませんし、パーソナリティ障害そのものが遺伝するというわけでもありません。

親と子が、よく似た性格をしているところを見たことがある人は多いのではないでしょうか。

何かしらの出来事を体験した際に、それをどのように受け止めるかは人それぞれですが、親子ではこの物事の受け止め方が似る傾向にあります。

そのため、気分が変動しやすかったり、過剰に反応してしまいやすいなどのパーソナリティ障害に繋がるような性格を親が持っていた場合、それが遺伝し、子どももパーソナリティ障害になりやすくなる傾向にあります。

しかし、人の性格は遺伝によってのみ形作られるわけではなく、育つ環境によって大きく左右されます。

パーソナリティ障害も、やはり生活環境、家庭環境による影響の方が大きいと考えられています。

発達障害

他の精神疾患等と併発することの多いパーソナリティ障害ですが、発達障害はパーソナリティ障害と併発していることの多い疾患です。

ADHDやLDなどの発達障害を持つ人は、「落ち着きがない」「勉強ができない」などの評価を受けて、自分に自信を持てずに育つことが多々あります。

また、対人関係や親とのコミュニケーションが上手く行かず、十分に親や他人との共感を得られない場合もあり、それらの理由から、発達障害と合併してパーソナリティ障害が発症するケースが多いと言われています。

パーソナリティ障害の治療法

かつて、人格障害と呼ばれていた頃には、「性格そのものに問題があって治療できない」などと誤解されることが多かったのですが、パーソナリティ障害は治療が可能な疾患です。

タイプによって細部は異なりますが、基本的には精神療法を中心に、薬物療法と合わせて治療が行われます。

パーソナリティ障害は、問題行動が収まるまでには半年~1年ほど、治療が終わるまでには2~3年ほどかかるとされており、長く付き合っていかなければいけません。

精神療法では、社会と適合できていない、性格の偏りに起因した考え方や行動によって引き起こされる有害な結果を本人に直面させ、受け入れさせることから進めていきます。

前回の記事で説明したように、パーソナリティ障害には本人が自分の行動に問題があると認識していないという特徴があるため、繰り返し指摘していかなければいけません。

家族療法

原因の項で説明したように、パーソナリティ障害の原因の多くは家庭環境にあると言われています。

そのため、患者本人だけではなく、家族と共に治療を進める「家族療法」が必要になることが多くあります。

患者本人に、最も多くの影響を与える家族が援助するための知識を身に着ける必票があるだけでなく、長く続く治療の中で、家族が疲弊し、精神疾患に繋がることを防ぐ目的もあります。

パーソナリティ障害を持つ人との関わり方

パーソナリティ障害の治療のためには、周囲の人による援助が重要になります。

しかし、助けになろうと手を差し伸べ、親身になって話を聞いたり、なんでも力になってあげるのは、治療になるどころか逆効果になってしまいます。

パーソナリティ障害を持つ人に、「困ったことがあればいつでも力になる」などと伝えると、際限なく依存度を高めてしまいます。

振り回され、いつか援助しきれなくなると、「やはり自分は見捨てられるんだ」などと考え、より障害が悪化してしまうことになりかねません。

パーソナリティ障害を持つ人と関わる時は、できることとできないことを決めておき、常に同じ態度で接することが重要です。

できることとできないことを決めておく

重要なのは、治療は専門医に任せるということです。

自分がなんとかしてあげよう、と思うのではなく、適度に距離を取ったほうが結果的に相手のためにもなります。

また、もしも依存されてしまった場合にも、例えば「夜20時を過ぎたら電話・メールには出ない」などと決め、本人にも伝えてください。

ルールを決めなければ、相手の要求はどんどんとエスカレートしてしまいます。

常に同じ態度で接する

パーソナリティ障害を持つ人は、機嫌が非常に良いと思ったら急に怒り出すなど、感情が不安定なことが多いですが、これに合わせてこちらも一喜一憂するなど、ペースを合わせるべきではありません。

むしろ、気分が上がっている時も落ちている時も冷静に言葉をかけることで、常に同じ態度で接し続けることが重要です。

まとめ

パーソナリティ障害の原因は、トラウマや遺伝など様々ですが、その多くは家庭環境にあります。

幼い頃の親との接し方などから、不信感を持ったり、自分に自信を持てなかったりしたことで、後に発症するケースが多くあります。

治療のためには精神療法と薬物療法を合わせて行っていきますが、家族と共に治療を進める「家族療法」が必要な場合もあります。


参考:
パーソナリティ障害 いかに接し、どう克服するか,岡田尊司,PHP研究所,2004/5/31

 

restart_banner


※注意事項※ 障害就職NAVIでは、障害や精神病、それに関連する様な記事で情報発信を行っておりますが、内容によっては学会レベルで意見の分かれる情報もあります。従って、当サイトの記事(情報発信)によって生じる一切のトラブル等に対しては責任を負い兼ねますのであらかじめご了承ください。



-お役立ち記事, こんな症状ありませんか?…メンタルヘルス解説, パーソナリティ障害, 精神疾患まとめ, 精神疾患関係
-,

Copyright© 障害者就職ナビ , 2024 All Rights Reserved.