お役立ち記事 心理学・コーピング

感情とうまく付き合うための処方箋【7】 【怒り】~「●●すべき」という考え方から自分の怒りのツボを知る~

投稿日:

「現代ストレス社会」と言われる今。

ストレスフルな環境で働き続けるためには、自分で自分を守る工夫が必要です。

その工夫のキーワードが「感情」

「感情とうまく付き合うための処方箋」では、仕事で感じる「怒り」「悲しみ」「落ち込み」「不安」の4つの「感情」を味方につけて、ストレスから自分を守る方法をご紹介します。

第7回は、「【怒り】~DESC法…関係性を壊すのではなく“つくる”ように怒りを表現!~」の続き、「【怒り】~「●●すべき」という考え方から自分の怒りのツボを知る~」を解説していきます。

目次

【怒り】~「●●すべき」という考え方から自分の怒りのツボを知る~

前回は、「怒り」を表現するとき、自分も相手も尊重するコミュニケーションスキル、「アサーティブネス・スキル」のひとつ、「DESC法」をご紹介しました。

では、

「そもそも自分は、どんな時に“怒り”を感じやすいんだろう?」

と思ったことはないでしょうか。

「怒り」には「不当性」が関係することがあると前にも説明しましたが、こんな時は怒りの裏側に「~すべき」という考え方が関係していることがあります。

例えば、

「ミスしたらすぐに謝るべき」
「新入社員は謙虚であるべき」

このように、「~すべき!」と自分が考えていることに反する言動をする人がいると、怒りが湧いてくるのです。

「怒り」を感じたら、自分の中に「~すべき」という考えがないか探して、見つかったら書き出します。

そして、次のポイントをチェックしてみましょう。

ポイント①…その考え方は職場全体で共有されているものか?
ポイント②…職場がチームとして機能するために役立つ考え方か?

もし、職場にとって役立つ考え方で、みんなに共有されていることなら話は簡単!

そのことを「アサーティブネス・スキル」を活用して、相手に伝えることで、相手にとっても、チームにとってもプラスになるはずです。

反対に、チームに機能する、職場で共有されている場合でもないときは、自分の個人的な価値観が反映されている可能性が高いです。

このような時は、

「自分はこう考えてるけど、職場ではそう考えない人もいる」

と、自分と周囲の境界を確認して、違う考え方があることを受け入れ、尊重すると怒りが和らぎます。

「自分は自分。あの人はあの人」

という具合です。

この境界が曖昧な人ほど、上司・同僚・後輩など周囲の人に「~すべき」を当てはめて腹を立ててしまいがちです。

そこに境界線を引けるようになると、楽になります。

「べき」思考から自分の怒りパターンを見つける

例:反省しない新入社員

●ミスしたらすぐ謝る「べき」
・職場で共有:〇
・チームに役立つ:〇
「後輩にDESC法で伝える」
●新入社員は謙虚でいる「べき」
・職場で共有:×
・チームに役立つ:×
「境界を確認。違う考えも尊重」

このように、怒りを感じる場面で、自分の中にある「~すべき」という考え方を集めたら、共通するパターンがないか探してみましょう。

「新入社員は謙虚であるべき」
「上司は堂々と振る舞うべき」
「先輩は後輩より長く会社にいるべき」
→ 立場ごとで「こうあるべき」という考え方が強い

 
このように、自分の「怒りパターン」が分かると、次に腹が立った時、

「いつものパターンになってるぞ!」

と気づくことができます。

そのあとは、自分の対応を自分で決められるようになります。

自分が腹を立てやすい場面で、次からどう考えたら落ち着いて対処できるか、考え方・捉え方を置き換えるアイデアを出してみましょう。

「怒りパターン」を変える「置き換え思考」

①上司から書類の処分を頼まれた
…「他の人もいるのに私ばかり雑用させられる」
②メールの宛先から手違いで自分だけ抜けていた
…「私はないがしろにされている」
③先輩が後半に仕事を教えている場面を目にする
…「私の時はあんなに時間を割いてくれなかった…不公平だ」

↓↓↓

【状況の共通点】
…他の人と自分が違う扱いされたとき
【考え方の共通点】
…不公平・自分がかり悪く扱われているとと捉える
【自分の怒りのパターン】
…他の人と自分が違う扱いをされた時。不公平・自分だけ悪い扱いをされていると捉える

↓↓↓

【置き換え思考のアイデア】
①時間の余裕・人手など、環境要因で扱いが変わることもある
②冷静になって考えよう
③私の方が優遇されている時はなかったか?思い出してみる

セルフ・コンパミッションで強い感情の裏にある痛みや傷を和らげる

強い怒りを感じるということは、自分にとって大切なものが傷つけられているということで、そこには痛みが伴います。

しかし、文化的な理由で「怒りっぽい自分」「いつも心配性な自分」を「人前で癇癪を起すのは恥ずかしい」「感情的で大人げない」と評価され、自分を責めてしまうことがあります。

実際には、感情を「感じる」ことと、それを「どう表現するか」は別の段階なのですが、自分を責めるとエネルギーが奪われるので、ますます感情とうまく付き合えなくなってしまいます。

では、どうすればいいか?

2000年代に入り、研究が進んできた「セルフ・コンパミッション」というものがあります。

文字通り、「自分に思いやりを向ける」ことを指していて、精神的な健康だけでなく、身体の免疫機能回復を促す効果も認められています。

それでは、「セルフ・コンパミッション」の行い方を簡単にご紹介します。

①自分の傷つき・痛みに向ける一言を決めておく
…どんな言葉でも構いません。自分の痛みが少し和らぐ、傷つきに寄り添う言葉をひとつ作っておきましょう。
例:そんなに腹が立つくらい傷ついたんだね
不安でいっぱいになるほど、大変な状況にいるんだね…など
②自分をハグする
…赤ちゃんが泣いている時、お母さんの腕に抱かれると落ち着いてくるのと同じように、自分を優しくハグすることで痛みが和らぎます。
恥ずかしくて無理!と思うかもしれませんが、試してみると身体の反応は違ってきます。
周りに人がいる時は、寒い時に腕を抱えるようなしぐさや、自分の腕や肩をたたいても効果があります。
③イメージを作っておく
…自分がホッとできるような、安全な場所のイメージを作っておきます。
空想の場所でも、実在する場所でもOKです。
温かさを感じられ、ただそこにいてもいいと思える場所のイメージです。
ツラくなった時には、そのイメージを取り出しましょう。
例:おばあちゃんちの日当たりのいい縁側
映画に出てくる炎がゆらめく暖炉の前…など

「怒り」を感じ、痛く、傷ついている時に試してみてください。

 

restart_banner


※注意事項※ 障害就職NAVIでは、障害や精神病、それに関連する様な記事で情報発信を行っておりますが、内容によっては学会レベルで意見の分かれる情報もあります。従って、当サイトの記事(情報発信)によって生じる一切のトラブル等に対しては責任を負い兼ねますのであらかじめご了承ください。



-お役立ち記事, 心理学・コーピング
-,

Copyright© 障害者就職ナビ , 2024 All Rights Reserved.