前回までの記事↓
パーソナリティ障害とは?① ~生きずらさの原因は…?10種類のパーソナリティ障害とその特徴~
人を心から信じることができず、常に裏切られるのではないかという疑いが頭から離れない…。
親しい人を監視したいという衝動があり、常に行動を把握したい…。
過度な被害妄想のため、様々なところにトラブルが生じてしまう…。
これらは「妄想性パーソナリティ障害」の症状かもしれません。
目次
妄想性パーソナリティ障害とは?
妄想性パーソナリティ障害は、パーソナリティ障害のA群(奇妙な考え方や行動がみられる。統合失調症に近い症状があらわれる)に分類されています。
人を信頼できず、妄想によって常に他人が自分に悪意を持っていると疑ってしまいます。
自分が正しいと思えば、法的手段を取ることもあります。
妄想性パーソナリティ障害は、女性より男性に多く見られます。
また、一般人口の、0.5~2%に見られるとされ、決して稀なものではありません。
主な特徴は、
- 周りの人が自分に対して、悪意を持っていると思いこむ
- 他人に利用されると思いこみ、個人情報の開示を極端に嫌がる
- 被害妄想が激しい
- 些細なことでも深刻に受け止めてしまう
などがあります。
誰も信じられない…!
妄想性パーソナリティ障害の人は、対人関係に問題を抱えています。
相手への不信感が募ってしまうため、家庭内においてもトラブルが生じやすくなります。
ごく親しい人のことも信用できないのが妄想性パーソナリティ障害の特徴です。
そのため、配偶者やパートナーのことも信用できず、相手がどこにいたのか、何をしていたのか、誰といたのかなど、何度も何度も尋ね、納得できる回答を求めます。
しかし、どんな回答をしても本人が納得することはありません。
また、何度も何度も同じことを聞かれて「もううんざり・・・」という態度を取ることもよくありません。
妄想性パーソナリティ障害の人は、かなり過敏です。
相手の「うんざり」という態度を少しでも感じると、「それは自分に対する裏切りだ」と捉えてしまいます。
「そんなつもりはない」と反論しても無駄です。
むしろ、拒絶されたと思い、恨み続けられてしまうこともあります。
このように、本人にとって「裏切られた」という出来事を、妄想性パーソナリティ障害の人は何年経っても覚えています。
そして、さまざまなことに過敏に反応することで、自分自身を守ろうとしているのです。
仕事上でもトラブルに…!
妄想性パーソナリティ障害の人は、仕事においても成功しにくいとされています。
中には、成功される人もいますが、基本的には同僚に対しても「自分を陥れようとしている」と思っており、その態度が行動にあらわれたりするので、周りの人たちには「この人とはあまり関わりたくない…」などと思われてしまいます。
そうなると、周りの人には避けられることになり →「自分は嫌われている」という結果になり →「やっぱり自分の考えは正しかった」と裏付けることになり → より思いこみを強くしてしまいます。
過度な秘密主義
妄想性パーソナリティ障害を疑う重要なポイントのひとつは、過度な秘密主義です。
ごく当たり前の質問でも、自分のプライバシーや出生に関することには過敏に反応し、はっきりした返答を避けます。
スターリンやヒトラーが、徹底して自分の過去を改ざんしたり、封印したことはよく知られていますが、妄想性パーソナリティ障害にありがちな特徴と言えます。
権力者の病
妄想性パーソナリティ障害は、古代ローマの時代から、独裁者に多い病気だと言われています。
絶対的権力を手にした万能感と、いつ裏切り者によって権力の座を奪われるかもしれないという不安が常にあるためとも言われています。
古代ローマ帝王のネロから、ロベスピエール、クロムウェルといった恐怖政治家。
最近では、スターリンやフセインといった独裁者まで、妄想性パーソナリティ障害の特性がみられます。
また、この特性はワンマン型の経営者や管理職の人も陥りやすいとも言われています。
自分の地位と権力を守ることが第一の関心事なので、部下を見るのは仕事ぶりではなく、どれだけ忠義に励んでいるか、という点になります。
結果、建設的な意見を述べ、やる気がある人は去り、おべっか使いのイエスマンだけが残ることになってしまいます。
妄想性パーソナリティ障害の特徴まとめ
妄想性パーソナリティ障害は、人を信頼できず、周囲の人が自分に対して悪意を持っていると思い込んでしまうのが特徴です。
親しい人や婚姻関係にある人であっても信頼することができず、仕事や家庭内でもトラブルを起こしてしまいます。
妄想性パーソナリティ障害の人はかなり過敏で、そんな意図がなかったとしても「自分を陥れようとしている」などと、些細なことでもネガティブに捉えがちです。
その結果、人から避けられているといった思い込みが実現してしまい、より猜疑心を強くさせてしまうのです。
次回は、妄想性パーソナリティ障害を発症する原因と治療法を詳しくみていきます。
参考:
パーソナリティ障害 いかに接し、どう克服するか, 岡田尊司, PHP研究所,2004/5/31