前回、摂食障害にまとめましたが、今回はその中の一つ、「拒食症」について詳しくみていきたいと思います。
前回の記事↓
摂食障害とは?① ~約90%が女性!?摂食障害の概要となりやすい人まとめ~
摂食障害とは?② ~治療には周りの人も支えた大切!摂食障害の治療法~
目次
拒食症とは?
拒食症(神経性やせ症)とは、
やせていることへの強いこだわり、太ることに対する極端な恐怖、自分の体に対するイメージの歪みなどから、食事の量を極端に制限し、著しく痩せている状態を言います。
脳が食べることを拒否し、食べ物をほとんど食べなくなってしまいます。
極端に食べることを制限してしまい、体重が少なすぎて身体にさまざまなダメージが出てしまいます。
例えば、体重や体脂肪が少なすぎて、生理が止まってしまうことをご存じの方もいるのではないでしょうか。
身体にダメージが出ていることが分かっていても、食事を改善することができず、かなり制限した食生活を長期にわたり続けてしまいます。
拒食症には、2つのタイプがあります。
- 摂食制限型
…極端に食事の量を制限したり、過度に体重を減らす。また過度に運動する人もいる。 - 過食・排出型
…極度な食事制限で飢餓状態になり、耐えられず大量の食べものを過食する。そのあと、嘔吐や大量の下剤で排出を行う。
拒食症の原因はダイエットや精神的なストレスがほとんどです。
自己肯定感が低いために「痩せないと周囲から認めてもらえない」という気持ちから、ダイエットをし、最初は体重が落ちていくのが楽しいと感じます。
しかし、次第にエスカレートしてしまい、周囲の人から「痩せすぎだ」と言われても、本人は「もっともっと痩せなくては」と強迫的に考えるようになってしまいます。
そして、食べることに対して強い罪悪感を抱くようになり、やがて体が食べ物を受け付けなくなって「食べたくても食べられない」状況に陥ってしまいます。
最悪の場合、死に至ります。
死亡率10%とかなり危険な病気です。
自分の意志とは関係なくなってくる
軽い気持ちでダイエットを始める、もしくは精神的なストレスなどの理由で、無理な食事制限や絶食をくり返した結果、自分の意思とは関係なく体が食べ物を受けつけなくなるのが「拒食症」です。
体重の減少により体に栄養が回らなくなり、さまざまな影響を及ぼします。
標準体重の60%を下回ると命の危険がある
とはいえ、自分の標準体重を知ってる人の方が少ないのではないかと思います。
気になる方は、厚生労働省のページで拒食症の簡単な診断ができるので試してみてください。
みんなのメンタルヘルスー拒食症のサイン・症状ー※厚生労働省のページに飛びます
また、肥満や低体重の判定で用いる数式、
この値が、17.5%以下であれば、拒食症の可能性が高いです。
ちなみに、20kg台の体重は生命の危機状態です。
20kgの体重の人にとって、1日に必要なエネルギー量は800Kcal。
本人が摂取できるエネルギーが800Kcal以下の場合は、入院治療が必要になります。
実は食べもののことばかり考えている
拒食症の人の大半は、食欲を失うわけではなく、空腹を感じています。
また、実際は食べもののことばかり考えています。
食べるより、カロリーを計算したり食事について研究したりします。
また、食べものをため込んだり、隠したり、捨てたりすることもあります。
拒食症の症状は…
見るからにやせ細ってしまう
極端な食事制限により、ただ痩せているといったレベルではなく、かなりやせ細ってしまいます。
ある一定期間は食事を受け付けないのですが、その反動によって、過食になってしまうケースも少なくありません。
拒食からそのまま過食に移行するケースと、拒食、過食を行き来するケースもあります。
脳機能に影響が出る
食べる量が少ないため体に必要な栄養素が足りなくなってしまいます。
そのため、脳にも栄養が足りなくなって、思考力や集中力が低下し、正しい判断ができなくなってしまいます。
また、ぼんやりしたり、考え方も偏ってしまいます。
その他にもさまざまな症状が…
拒食症の女性の多くは、月経が止まったり、生理不順になります。
時には、体重が大きく減るよりも先に止まることがあります。
将来、不妊の原因になってしまいます。
その他に、以下のような症状がみられます。
- 心拍数、血圧、体温の低下
- 体毛が細く柔らかくなる
- 体や顔の毛が濃くなる、または髪が抜ける
- むくみ、腹部膨満、腹部不快感、便秘
- 思考力、判断力の低下
- 感情のコントロールができなくなる
嘔吐を繰り返すことにより胃酸で食道があれて逆流性食道炎になったり、歯が溶けてしまうこともあります。
また、体内全ての器官が影響を受けるため、骨密度が低下し、骨粗しょう症のリスクが高まります。
最も危険なのは、心臓の異常と電解質(ナトリウム、カリウム、塩素イオンなど)の問題です。
- 心臓が弱くなり、全身に血液を送り出す力が低下する
- 不整脈が生じる
- 脱水状態になったり、失神しやすくなる
- 血液がアルカリ性になることがある
- カリウム とナトリウム の血中濃度が低下する
食べたものを吐いたり、下剤や利尿剤を使用することで状態がさらに悪化したり、不整脈が原因で突然死が起こることもあります。
拒食症から抜け出すためには?
拒食症の人は、自分が問題を抱えていることを認めず、助けを求めることなく、異常な食習慣を隠そうとします。
拒食症になる人は、几帳面で強迫的なところがあり、知的で成績や成功への基準がとても高いので、拒食症の症状を隠すことができます。
そのため、家族や友人たちは、どのようにこの病気に気づけばいいかよく知る必要があります。
拒食症では、本人は体重が増える事を極端に恐れ、体重が増えることが嫌だという理由で受診を拒否してしまうのが厄介な所です。
学校や家族・友達が専門の医師などに相談し、力を合わせて、本人がきちんと治療を継続出来るように支えていくことが大事になってきます。
また、拒食症の人は、背景に対人関係や心の問題が隠れていることが多く、うつや自傷行為が伴うこともあるので、精神科、心療内科での治療が望まれます。
ただ、精神科は敷居が高いという場合は、身体症状に応じて、かかりつけ医や内科を受診し、そこから治療する病院を紹介してもらうことも一つの方法です。
治療は、カウンセリングや食事療法、薬物療法、対人関係療法、家族療法、行動療法、集団療法、薬物療法など多岐にわたり、その人の症状に沿った治療が行われます。
症状がかなり重たい場合は、入院による治療も検討した方がいいでしょう。
参考:
MSDマニュアル家庭版,神経性やせ症, Evelyn Attia, B. Timothy Walsh, 2018年 7月