「週末は、買い物をしてストレス発散してきたよ!」という方、特に女性には多いと思います。
でも、ちょっと待ってください…!
買い物に快感を覚えて、やめられなくなっていませんか?
「やめたくてもやめられない…」
それは、「買い物依存症」かもしれません。
目次
買い物依存症とは?
買い物依存症とは、自分の経済状況を考えずに、高い商品などを買い漁ってしまう病気です。
- 必要がない物を次々と買い、使わずに積み上げている
- 支払い能力を超えて買い物をしてしまう
このような状態なら、買い物依存症です。
買い物依存症は、圧倒的に女性、特に若い女性に多いと言われています。
買い物という、一時の快感を感じるものの、
「またいらないものを買ってしまった…」
と、後から自己嫌悪に陥ってしまいます。
買い物依存症になると、金銭感覚が麻痺し、何社ものクレジットカードを使い、買い物をしているうちに、使った金額が分からなくなってしまいます。
多額の支払いが、収入を上回るようになると、残高不足で引き落としができなくなり、支払いができなくなります。
そうなると、家族に嘘をついてお金を借りたり、消費者金融を使い始め、周囲の人を困らせる問題が出てきてしまいます。
そもそも、なぜ買い物に依存してしまうのでしょうか?
買い物依存症の原因は?
買い物依存症の原因は、ストレスや日々の不満、不安だと言われています。
買い物をすることによって、ストレスを発散したり、欲求を満たそうとするためです。
男女で比べると、男性より女性の方が物によって心を満たす傾向があるため、女性の方が陥りやすい病気とされています。
ストレス社会と呼ばれる日本には、買い物依存になってしまう人がかなり多いようです。
また、最近では、クレジットカードやキャッシングなど、現金を持っていなくても買い物ができてしまうため、お金が減っていくという実感がなく、いっそうはまりやすくなっていると言えます。
さらに、ネットショッピングなら夜中でも簡単に買い物ができてしまいます。
そのため、金銭感覚がマヒし、支払いのことまで考えずに何社ものクレジットカードで買い物をしているうちに、使った金額が分からなくなってしまいます。
では、どんな人が買い物依存症になりやすいのでしょうか?
買い物依存症になりやすい人は?
前述したように、女性のほうが買い物依存症に陥りやすいのですが、男性より女性のほうがストレスに弱いという性質も原因とされています。
また、買い物依存症になりやすい人の特徴として以下のものが挙げられます。
- 真面目な性格の人
- 自分に自信がない、自己肯定感が低い人
- 孤独を感じている人
- 幼少期に親の愛情を感じることができなかった人
- 金銭に余裕があり、過保護に育てられた人
- 躁病などの病気を持っている人
買い物をすることでストレスや不安を解消しようとするので、真面目すぎる性格の人や、普段感じている寂しさ、また子どものころの寂しさを埋めるために買い物に走る人も多いようです。
反対に、過保護に育てられた人は、経済的に追いつめられても肩代わりしてくれる人が周囲にいるため、本人も反省せず深みにはまってしまいます。
躁病などの病気を持っている人の場合も、極端に気分が高揚し、気が大きくなって高額商品を購入することがあります。
この場合、買い物依存症からくるものなのか、躁病からくるものなのか、全体的な症状を診ながら診察をする必要があります。
「ちょっと買い過ぎちゃった!」という時は、誰にでもあると思います。
ですが、
「買い物をやめたくてもやめられない…」
「借金してまで買い物をしてしまう…」
そんな場合は、買い物依存症です。
放っておいて治るものではありません。
買い物依存症の治療法・改善法は?
- カウンセリングを受ける
- 他のストレス解消法を見つける
- クレジットカードを持たないようにする
- ショッピング情報やサイトを見ないようにする など
カウンセリングを受ける
買い物依存症は、精神疾患のひとつなので、専門家に任せることが一番です。
精神科や心療内科で診てもらいましょう。
相談することで気が楽になりますし、今後どのようにしていけばよいかを医師と一緒に考えましょう。
買い物依存症の人は、自分が病気だという自覚がありません。
まずは、自分が買い物依存症だと自覚をもつことが大切です。
その他には、別のストレス解消法を見つけたり、買い物に走らないようにクレジットカードは持たない、ショッピングサイトは見ないなど小さなことから心がけていきましょう。
また、周囲の人は、泣きつかれてお金の工面をしてはいけません。
まず、クレジット会社や消費者金融の支払い総額を本人にも確認させ、カードは預かります。
そして、必要なものだけ現金で購入させるようにします。
返済計画を立てる時は、本人が対処できる方法を一緒に考えてあげましょう。
まとめ
買い物依存症は、まず本人に病気であることを認識させることが大切です。
依存症の家族など周囲の人は、「金銭的援助をしないことが最大の援助」と捉え、自分のことは自分で解決させるようにしましょう。
よくわかる依存症,榎本 稔,2016/0810,株式会社主婦の友社