うつ病 お役立ち記事 非定型うつ病

非定型うつ病ってどんな病気?【21】~パニック症とはどんな病気か~

投稿日:

うつ病になる人は年々増えていると言われており、厚生労労働省の調査では、日本の潜在的なうつ病患者の人数は600万人を超えると言われています。

うつ病患者の中でも、最近増え始めていると言われているのが「非定型うつ病」と呼ばれるニュータイプのうつ病です。

「非定型うつ病ってどんな病気?」では、専門家でも理解が不十分とも言われている「非定型うつ病」とは、どんな病気なのか?その症状や治療法などを紹介していきます。

第21回は、「非定型うつ病と併発しやすい“不安症”」の続き、「パニック症とはどんな病気か」をみていきます。

パニック症とはどんな病気か

パニック症というと、激しい発作症状が注目されがちですが、発作がおさまってからもやっかいで、きちんとした治療が必要です。

また、病気として認知されたのはごく最近のこと。

まだまだ誤解の多い病気なのです。

発作がおさまってからも慢性的に経過する

パニック症は、特懲的な発作症状(パニック発作)がよく注目されます。

パニック発作には、

  • 激しい呼吸困難
  • 激しい動悸
  • めまい
  • 吐き気

など、多彩な身体症状が伴うため、患者さんは、

「このまま死んでしまうのではないか」
「精神錯乱を起こすのではないか」

と、追い詰められます。

この経験は、患者さんにとって耐えがたく、病気の根底にある不安や恐怖はますます強くなり、発作がおさまってからも様々な症状があらわれます。

これがパニック症のやっかいなところで、きちんと治療しないと慢性的に経過する病気なのです。

発作が起こっていない時もそれを恐れたり(予期不安)、一人では外出できなくなったり(広場恐怖症)、うつ病を併発するなどして、日常生活に支障をきたすようになります。

パニック症の患者さんの苦痛はや社会的な障害の度合いは、うつ病よりも高く、心筋梗塞に近いという調査報告もあります。

病名、治療法など認められたのは最近

パニック症は、100人に2~4人は発症する可能性がある比較的ポピュラーな病気です。

患者さんの数は、先進国ほど多い傾向があり、現代病ともいえるかもしれません。

病気そのものは昔からあり、かつては「心臓神経症」、「不安神経症」として扱われてきたものです。

パニック症という病名(当時はパニック障害)が、アメリカの精神医学会で広く認められるようになったのは、1980年(「DMS-3」に登録)です。

さらに、WHO(世界保健機関)の国際疾病分離にパニック症が登録され、この病名を世界的に統一して使うことが決まったのが1990年。

その後、パニック症の代表的な薬(パロキセチン)が、日本で認可されたのは2000年になってからのことです。

病名も治療法も、日本で認められてから日が浅く、一般の人だけでなく、医療現場での知識も十分とは言えないのが現状です。

パニック症は、きちんと診察されず、正しい治療が行われることもまだ少ない、というのが現状です。


 
次回、「パニック発作で起こること」へ続く


 

restart_banner



-うつ病, お役立ち記事, 非定型うつ病
-, , ,

Copyright© 障害者就職ナビ , 2024 All Rights Reserved.