うつ病 お役立ち記事 非定型うつ病

非定型うつ病ってどんな病気?【48】~非定型うつ病 回復のポイント ⑦ 日常生活のリスクに気をつける…その1~

投稿日:

うつ病になる人は年々増えていると言われており、厚生労労働省の調査では、日本の潜在的なうつ病患者の人数は600万人を超えると言われています。

うつ病患者の中でも、最近増え始めていると言われているのが「非定型うつ病」と呼ばれるニュータイプのうつ病です。

「非定型うつ病ってどんな病気?」では、専門家でも理解が不十分とも言われている「非定型うつ病」とは、どんな病気なのか?その症状や治療法などを紹介していきます。

第48回は、「非定型うつ病 回復のポイント ⑥ 飲酒をやめる」の続き、「非定型うつ病 回復のポイント ⑦ 日常生活のリスクに気をつける…その1」をみていきます。

非定型うつ病 回復のポイント ⑦ 日常生活のリスクに気をつける…その1

病気を早期に治し、健康を取り戻すには。生活のリズムを整えることが大切です。

日常生活を見直し、日常に潜んでいる「悪化をまねくリスク」に気をつけましょう。

「タバコ」は不安のリスクを高める

タバコに含まれている「ニコチン」は、吸った直後はアルコールと同じように、抗不安作用があります。

しかしその作用は短く、すぐにリバウンドがきて、かえって不安感が強まり症状を悪化させます。

さらに、ヘビースモーカーは、非喫煙者に比べて、パニック発作の発症危険率が、15.6倍。

広場恐怖症は、6.8倍。

全般不安症は、5.5倍も高くなるという報告もあります。

また、喫煙者は非喫煙者に比べて予後も悪く、三環系抗うつ薬の血中濃度を低下させる、という指摘もありあす。

このように、タバコは心の病気を悪化させるだけでなく、

  • 肺がん
  • 咽頭がん
  • 気管支喘息
  • 心臓病

など、数えきれないほど体の病気のリスクになります。

すぐに禁煙しましょう。

ただ、喫煙習慣は依存症の一種なので、理屈では禁煙すべきなのはわかっていても、実行するのはなかなか難しいところがあります。

また、急な禁煙はうつ病を併発したり、悪化させる危険性もあるため、うつ病の人が禁煙する場合は、ゆっくり行う必要があります。

最近は、「禁煙外来」を設置している医療機関も多くなってきていますので、そこで指導を受けながら禁煙すると安心です。

多量のカフェインは不安を誘発「コーヒー」

コーヒーに含まれるカフェインには、眠気をとり、気分を高揚させる作用があるため、非定型うつ病の人の中には、コーヒーを愛飲する人がかなり多くみられます。

しかし、多量のカフェインは不安を誘発する作用があるので、パニック症にうつ病を伴っている人は、コーヒーの飲みすぎに注意しなければいけません。

パニック症の人が、コーヒー5杯分のカフェインを接種すると、恐怖感、吐き気、心悸亢進、震え、落ち着きがなくなる、といった症状が頻繁にあらわれるようになる、という報告もあります。

実際、コーヒーを大量に飲んだあとにパニック発作や不安、不快症状が起きたと訴える人も少なくありません。

コーヒーを飲んで不安になった、ドキドキした、という経験がある人は、大量に摂取するのを避けた方がよいでしょう。

避けた方がいいのはコーヒーだけではありません。

煎茶や紅茶ならいいだろうと思っている人もいるようですが、コーヒーほどではなくてもカフェインは含まれています。

1日に何杯も飲むのは控えましょう。

また、ほうじ茶にも煎茶と同等のカフェインが含まれています。

特に注意したいのが、抹茶と玉露。

あまり日常的には飲まないかもしれませんが、これらにはコーヒーよりも多いカフェインが含まれているので気をつけましょう。

コーヒーを飲みたい時には、カフェインを含まない「デカフェ」。

番茶や玄米茶は煎茶よりカフェインが少なく、麦茶にはカフェインが含まれないのでおススメです。


 
次回、「非定型うつ病 回復のポイント ⑦ 日常生活のリスクに気をつける…その2」へ続く


 

restart_banner



-うつ病, お役立ち記事, 非定型うつ病
-, , ,

Copyright© 障害者就職ナビ , 2024 All Rights Reserved.