精神的なストレスは、時に身体的な症状として現れてきます。関連記事⇒「心のストレスが痛みの原因になる?心因性疼痛とは」
今回は、腎臓の上にある「副腎」という臓器が疲れてしまう事によって起きる副腎疲労症候群についてまとめました。
また、副腎疲労症候群の診断チェックリストも載せましたので気になる方は診断してみてください!
目次
そもそも「副腎」って?
副腎は、腎臓の上にある臓器で腎上体とも呼ばれ、ホルモンの分泌によってストレスを打ち消す役割があり、この副腎が疲れてしまう事によってストレスが蓄積されやすくなり、身体症状として様々な症状が現れてしまうのです。
副腎疲労症候群によって起きる症状は?
副腎疲労によって起きる症状は様々です。精神的負担が蓄積される事で、ストレスを打ち消すホルモンが分泌されなくなり、身体症状として現れる事が多いですが、原因不明として「うつ病」などと診断されてしまうのも副腎披露症候群の特徴です。
その他、身体症状としては以下のような症状が現れる事があります。
疲労感
とにかく疲れる、スタミナがすぐ切れる、何をするにも億劫になる、立ちくらみがする・・など。
睡眠障害
寝付きが悪い、熟睡できない、朝起きる事ができない・・など。
気分の低下
落ち込みやすい、イライラする、毎日がつまらない・・など。
ホルモンバランスが崩れる
性欲の減退、生理周期の乱れ、PMS(月経前症候群)の悪化、更年期障害の悪化・・など。
免疫力の低下
アレルギーの悪化、風邪を引きやすくなる、感染症になりやすくなる、怪我の治りが遅い、喘息の悪化・・など。
嗜好の変化
甘いもの、塩辛いものが食べたくなる・・など。
副腎疲労症候群の原因は?
副腎疲労症候群の主な原因は、精神的ストレスによるものですが、生活習慣(食生活・生活リズム等)や肉体的なストレス(過労や睡眠不足等)などが加わる事によって症状を悪化させて行きます。
副腎疲労症候群チェックリスト
次の質問に、当てはまる項目にチェックをつけてください。
- ①当てはまる
- ②時々ある
- ③そこまでない
- ④当てはまらない
1.不安を感じやすい方だ | |||
2.すぐに気分が落ち込む | |||
3.おしっこが近い | |||
4.そわそわして落ち着かない感じ。仕事に集中できない。 | |||
5.頻繁に頭が痛くなる | |||
6.イライラしやすい。 | |||
7.突然、カッとして怒りが爆発する | |||
8.あごが痛い、歯ぎしりをする | |||
9.毎日がつまらないと感じる。虚しい。脱力感がある。 | |||
10.物忘れ、記憶が曖昧な時がある。 | |||
11.ここ最近体重が増えた。 | |||
12.顔や体の筋肉が痙攣することがある。 | |||
13.首や肩がこる。 | |||
14.以前より光が眩しく感じる。 | |||
15.性欲の減退を感じる。 | |||
16.コーヒーなどカフェインを飲まないと目が覚めない。 | |||
17.便秘がちだ。 | |||
18.脂っこいものが食べたくなる。 | |||
19.甘いものが無性に食べたくなる。 | |||
20.塩辛いものが無性に食べたくなる。 | |||
21.胃がムカムカして吐き気がする。 | |||
22.食事を抜くとイライラする。 | |||
23.目がかすむ。 | |||
24.喉がよく渇く。 | |||
25.眠りが浅いまたは寝付きにくい。 | |||
26.朝起きる事ができない。目が覚めてもすっきりしない。 | |||
27.ため息をつくことが多い。 | |||
28.アレルギー、花粉症が悪化している。 | |||
29.血圧が高い、または低い。 | |||
30.疲れが溜まっていると感じる。疲れが抜けない。 | |||
31.顔がよくむくむ。 | |||
32.心拍数が早い。動悸がする。 | |||
33.冷え性がひどい。 | |||
34.PMS、更年期障害がひどくなった。 | |||
35.夜になると疲れているのに目だけは冴えてくる。 | |||
36.お腹にガスがたまる。 | |||
37.胸焼けがする。 | |||
38.便の回数が一定していない。 | |||
39.関節が痛い。あるいは腫れる。または痛みが以前より悪化している。 | |||
あなたの合計点数は
今後も適度な休息とリラックスにより、その状態を維持するようにしてください!
ストレスが溜まって来ている状態なので、十分な休息をとりましょう!
蓄積したストレスや過労により、様々な症状が引き起こされている可能性があります。
このまま無理を続けては、体調はどんどん悪化してしまいますので、十分な睡眠や休息の他、朝食では高タンパク・脂質を取り、夕食では糖質・タンパク質・脂質をバランス良くとるようにしてください!
多大なストレスや過労によって深刻な状態になっている可能性があります。
これ以上、副腎疲労の悪化が続く場合、最悪の可能性としてリューマチ・アレルギーの悪化・喘息・感染症・ガン・突然死の可能性まで考えられます。
無理を続けて倒れてしまう前に、至急副腎を回復させる必要があります。
副腎の機能を改善すれば、仕事の効率が良くなるなど、前向きな思考や判断も可能になります。
自分なりの息抜きの時間を設ける様にして副腎を休ませてあげてくださいね。
チェックリストや診断はあくまで参考に!
どうでしたでしょうか?今回は合計スコアが36点以上だった場合に重度の副腎疲労症候群の可能性がある点数としてあります。
しかし、結果などはあくまで参考程度に考えて、もしも気になる事があればお近くのメンタルクリニックなどで相談されるといいかもしれませんね。