お役立ち記事 精神疾患関係

【授業中じっとしていられない】ADHDの人が学校で困る3つのこととその対処法

更新日:

じっとしていることができない、衝動的な行動をとりがちな人はADHD(注意欠陥多動性障害)傾向にあるかもしれません。

ADHDの症状は、年齢と共に落ち着いてくるものですが、完全に治るわけではありません。

学校などの集団の場で症状が強く出ると、トラブルに繋がってしまったり、本人が自信を無くしてしまうこともあります。

そこで今回は、学校で目立つようなADHDの特徴とその対処法を3つとりあげてみました。

目次

1.授業中じっとしていられない

ADHD(注意欠陥多動性障害)の症状としてよく取り上げられるのは、「落ち着きのなさ」です。

特に、授業中は落ち着きのなさが目立ってしまうこともあります。

ADHDの特徴である落ち着きのなさは常にあらわれるわけではありません。

新しい場所や刺激の多い場所で起こりやすいようです。

とくに、学校に入ったばかりやクラス替えをしたばかりのときは、授業中のトラブルが目立つと言えます。

勝手に席を立ったり、関係のない発言をしたり、そわそわとしていてじっとしていられなかったり、そのような行動がいくつになっても続く場合はADHDの傾向があるかもしれません。

というのも、ADHDの人がじっとしていられないのは、多動性や衝動性が強いからです。

自分の行動をコントロールするのがニガテなため、我慢できずになんでもすぐに行動に移してしまいます。

対処法は?

多動をおさえるポイントとしては、いつも叱ってばかりではなく、褒めることが大切です。

落ち着きがないことを強く注意されると、より緊張して平静でいられなくなってしまうことがあります。

本当にいけないことは注意すべきですが、普段からなるべく褒めることを意識しましょう。

2.得意と苦手の差が激しい

ADHDの傾向のある人は、学校の授業についていけなかったり、得意と苦手に大きな差があったりします。

昔は勉強が得意だったのに、学年が上がるにつれ、わからなくなってしまったということもあります。

この場合、LD(学習障害)を伴っている可能性があります。

LDを伴っている場合は、何度教えても理解が難しくあります。

ADHDとLDは合併することがよくあるようです。

対処法は?

注意力や学習能力に問題があっても、図を使ったりして工夫すれば、少しずつ身に着けていくことが出来ます。

他の人と全く同じ勉強をさせる必要はありませんし、比べる必要もありません。

“できるところまで伸ばす”というスタンスでいくといいかもしれません。

3.集団行動がニガテ

ADHD傾向のある人は、集団で行動することがニガテです。

自分の好きなこと、興味のあることに夢中になってしまうため、周りにうまく合わせられず一人浮いてしまうことがあります。

また、衝動を抑えることがニガテであるため、乱暴的な行動に出てしまうこともあります。

そういった行動が続くため、付き合いにくい人と扱われ、不安や疎外感を感じるようになりがちです。

対処法は?

本人は、どこを治せばいいのかわからないため、注意などをされるたびに不安などが増えてしまいます。

不安や疎外感を取り除けるように、友達や周りの人との接し方を教えてあげましょう。

まとめ

ADHD傾向のある人は、落ち着きがなかったり、じっとしていることがニガテです。

学校の授業中にも歩き回ってしまうことがあるかもしれません。

集団にうまくなじめないことは、本人も悩んでいることです。

ですが、どうすればいいのかわからないと困っていることもあるので、周りの人が疎外感を与えないようにサポートすることも大切です。
restart_banner


※注意事項※ 障害就職NAVIでは、障害や精神病、それに関連する様な記事で情報発信を行っておりますが、内容によっては学会レベルで意見の分かれる情報もあります。従って、当サイトの記事(情報発信)によって生じる一切のトラブル等に対しては責任を負い兼ねますのであらかじめご了承ください。



-お役立ち記事, 精神疾患関係
-, , , , , ,

Copyright© 障害者就職ナビ , 2024 All Rights Reserved.